C0ban価格とマイニングの考察

#1

ひとつの考察として、トピックを挙げてさせていただきます。

Lyra2REv2へのHF以降、c0banの価格は大きく下げることになりましたが、マイニングアルゴリズムとの関係が大きいと考えています。

色々な通貨を見ていると分かりますが、通貨の値段とDifficultyは相関があります。
マイナーは、収益がマイナスになってまで基本掘らないので、より収益性の高いコインを掘ろうとします。

収益性の高いコインは、価格とDifficultyが徐々にさや寄せしていく形になります。
そして、最終的には価格とDifficultyのバランスが取れたところで落ち着きます。

c0banの場合ですと、SHA-256 から Lyra2REv2、そしてLyravc0banへと変わっていきますが

SHA-256の時は、c0ban価格が600円くらいが、マイナーが利益を取れる損益分岐でした。
この価格を下回ると、一気にハッシュレートが下がっていました。
ハッシュレートが下がると、ブロックチェーンの速度は落ちましたが、マイニングによる供給が減り価格も安定。
これが、これまでc0ban価格が割と良い価格を維持できていた秘訣だと思っています。

Lyra2REv2に移行してから、一気にc0ban価格が下がりました。
現状のDifficultyから計算すると、やはりc0ban価格100円くらいがマイナーとしての損益分岐に近いところです。
計算通りにc0ban価格とDifficultyがさや寄せしている形になります。

また、幸か不幸か、LWMAを採用してブロックチェーン速度が正常化し、マイニング報酬アップも重なりました。

2018年8月(SHA-256)と2018年10月(Lyra2REv2)のc0banのマイニングによるc0ban供給数を見ると

2018年8月: 129,642 RYO
2018年10月: 635,776 RYO

となっており、c0banの供給が4.9倍に増えています。
当然、市場で売られるc0banも一気に増えたため、値崩れする形になりました。

そして、この先起こるLyravc0banへのHFですが、確実にハッシュレートやDifficultyは下がる事が予想されます。
仮に、Difficultyが半分になったとすると、マイニングによる損益分岐は単純に50円くらいまで下がります。
100円でマイニングしたものを投げ打っても、マイナーは利益が出る水準なので、さらに相場は下がります。

現状がナイスハッシュが多いとすると、半分では済まないかも知れません。

脱ASIC、脱ナイスハッシュをした通貨は、ことごとくこの道を辿っているような気がしています。
c0banも同様の価格になってしまうのではないかと危惧しています。

c0banの場合は、SHA-256という巨大なハッシュがあるアルゴリズムから、独自アルゴリズムへ変化を遂げている中で、もろにハッシュ単価の変化の影響をc0ban価格が受けている感じがします。

Lyravc0banへのHFは、既に決定事項と理解しています。

多くの一般c0ban投資家は、技術的な事については理解していないと思います。
ただ、投資家によってc0banの価格変動に影響があるHFなのであれば、リスクを周知すべきなのでは?と思った次第です。

あくまで、これは私個人の考察なので、そもそも間違っているかもしれないですし、トピックにするか悩んだのですが、広くご意見を聞かせていただければと思います。

0 Likes

#2

いつもご意見ありがとうございます。
c0banについて、考察する方が増えるのは大変ありがたいです。

考察でc0ban Projectと一部違う部分がありますので、
c0ban Projectの考えを共有致します。

こちらは供給量が増えたのはc0ban価格が落ちた原因と考えています。
しかし、SHA256のときはブロック生成自体が遅れて通常1日で生成されるはずのブロック数が、1週間で同じブロック数ということもありました。
市場にはc0banの供給数量が絞られるので、c0ban価格の変動は少ない力が働きます。

これは違います。
ホッピング攻撃中は、難易度が低いときに一気にハッシュレートをあてて短時間で1日分のブロック数を掘るのでROIが最大化します。
そしてその攻撃マイナーのアドレスの動きを見るを、そのあとc0ban取引所のアドレスに送ってすぐ売っているのか、ホッピング攻撃後はすぐにc0ban取引所のc0ban価格も下がっています。
NiceHashを使っているのか、ホッピング攻撃のハッシュレートとNicehashのハッシュレートのグラフと一致しています。

Lyra2REv2の現在も多くの割合を占めるマイナーはNiceHashを使っていて、
マイナーアドレスから取引所アドレス?に送ったあと、全て売っているのか価格が多く下がっています。

これはNicehashを使っているとc0banの損益分岐点価格は低く、c0ban価格を大きく下げる要因となります。

Lyra2vc0banにするのは、通貨の安全な運営のためですが、
Lyra2vc0banになった場合、ハッシュレートは落ちると思われますが、
市場の価格で見ると、取引所内で、下げる方向に働く力は弱まると思っています。

0 Likes

#3

いつもありがとうございます。
また、コメントありがとうございます。

こちらについては、私の説明不足でしたが、ホッピングアタックは認識しており、Difficultyの高い時はおおよそ50P hash程度でしたが、Difficulityの低い時はナイスハッシュを使って、総ハッシュが400P hashくらいまで上昇していました。

ハッシュレートも色々変動があるので、損益分岐の600円と書いたのはある程度の平均値になりますので、特にホッピングアタック期間中は、損益分岐は全く一定しません。

実際、過去のハッシュレートや取引所価格の相関を調べましたが、ホッピングアタック後に相場価格が下がるという事実は見受けられませんでした。

Lyra2vc0banは、通貨の安全性を高めるという意味で理解しており、c0ban projectとして配慮すべき内容だと思います。

SHA-256時代はさておき、論点は、Lyra2vc0banへのアルゴリズム変更によって、取引価格がどう影響を受けるのかです。

「取引所内で、下げる方向に働く力は弱まる」という理由をお聞かせいただけるでしょうか?

アルゴリズムの変更では、c0banの総マイニング数は変わりませんので、市場への供給が減るわけではありません。マイニングの損益分岐が下がる分、市場価格も下がりやすくなると考えるのですが、いかがでしょうか?

c0banの利用価値があがって、マイナーも増えて、ハッシュレートも上がるというのが理想の姿ですので、テクニカルな面を除けば、そもそものc0banの価値上昇が一番の大きな要素にはなると思います。

0 Likes

#4

c0banのマイナー動向について

総ハッシュほぼ一定の場合
(c0ban環境に大きな変動がない場合)
1)c0banの市場価格が上がれば費用に対して利益は増える。
結果、総ハッシュは増える。
Diffは上がりどこかでバランス。
2)c0banの市場価格が下がれば費用に対して利益は減る。
結果、総ハッシュは減る。
Diffは下がりどこかでバランス。
これは概ねc0banの人気による変動

総ハッシュが大きく変わる場合
(c0ban環境に大きな変動がある場合)
・HF1、 ASICからGPU + NiceHashへ移行
・HF2、 GPU + NiceHash + ASICからGPUへ移行、今回これ!
1)総ハッシュが大きく減るれば退場者の分を差し引いて参加者の採掘量配分増える。
結果、総ハッシュは切替わり直後からは増える、でもリグ実機の増加量以上に増えない。
Diffは少し上がりどこかでバランス。
2)総ハッシュが大きく増えれば(当分これはなさそう)ハッシュ大量保有者が採掘量持って行く。
当然総ハッシュは増える。
Diffは上がりどこかでバランス。
上記1)が今回の動向予測

問題は、今後リグ実機保有者のc0banのマイニング参加が増え総ハッシュ量も増えていくかどうか。
最初のトリガーは、“総ハッシュが大きく減るれば退場者の分を差し引いて参加者の採掘量配分増える”
ここだと思います。

小口マイナーにチャンスは来るか。

0 Likes

#5

マイニングするにあたり、
投資コストが高い順だと
GPU>ASIC>クラウドマイニング
となります。

c0banは現在、1番投資コストが低いクラウドマイニングの損益分岐点のc0ban価格になっています。
c0ban Projectとしては、c0ban価格を高く保つため(GPUの投資コストc0ban価格損益分岐点)にHFするのではなく、クラウドマイナーの割合が高すぎるのと、その他、通貨として危険な状況もあるためです。
このトピックでは、c0ban価格がメインのトピックなので、詳細は割愛します。

クラウドマイナーの割合だけ共有すると、
ほとんどないピンク色がGPUとASICがあるc0banpoolです。
c0banpoolのプールハッシュレートも決して低いものではありませんが、
それ以外のハッシュレートの全てがクラウドマイナーとなります。

この多く投資して、投資費用を回すためにc0banを短い期間で売るという動きが、
マイナーの分散化が行われれば、c0banを得る人も分散化されるので、
今のように一部のマイナーが大量のc0banを売るという動きは少なくなるという考察での、
「取引所内で、下げる方向に働く力は弱まる」という言葉を使わせて頂きました。

0 Likes

#6

最初は、先行者利益的に今参加しているGPUマイナーの方のc0ban採掘量は多くなると考えられます。
その後、実機マイナーが少しづつ増え、総ハッシュレートが増加する。

マイナーとc0ban採掘報酬の分散化、まずはこの姿からc0banの新しいスタートだと考えています。
ASICを否定するわけではないですが、
ASICは資金のあるマイナーが効率よく多くのハッシュレートを集められ、ASICメーカーに資金も集中します。
現在のASICを取り巻く経済圏にも疑念を抱いています。

0 Likes

#7

面白い考察ですね。
ただ、この考察は、

1)
供給量(マイニングで出る量)が増えた=取引所で取引が増えた
の前提があるでしょうか?
2)
供給量(マイニングで出る量)が増えたが、=取引所で取引は増えていない

1か2でぜんぜん話は変わってくる感じですね

また、まったく違う次元で、
ナイスハッシュ 経由か、実機経由かも大きな論点

ナイスハッシュ の場合、毎日支出が増えていく
実機の場合は、電気代場所代のみ。ナイスハッシュ に比べれば、小さな支出(実機と比例関係)
明らかにコスト負担は、ナイスハッシュ が大きい。毎日支払うから。
よって、ナイスハッシュ が多い通貨は、毎日売ることで、支出をカバーしないと成り立たない。だから価格が徐々にさがっていく。損益分岐点まで。

実機のみになっていけば、ランニングコストがさがっていくので、売らなくても耐えられる。
将来の価値を信じる人はガチホ。c0banの値段はあがっていく。

ナイスハッシュ メインのままにしていくと、支出が毎日かさむから、それを防ぐ手立てが必要

このような考察もあります。
とすると、次回HFで、c0banはあがっていくんじゃないですかね?

0 Likes

#8

これに関しては、ノードを建てれば主なマイニングアドレスを抽出して、
取引所アドレス(LastRoots社のアドレス)Cアドレスに送っているTXを抽出して出すことが出来ます。
また通貨全体の流動性が増えたかどうかも同じく出すことが出来ます。

ハッシュレートに対してコスト負担が高い順は
GPU>ASIC>クラウドマイニングです。

ハッシュレート/コストで計算頂けると分かると思います。
そのため、c0ban価格の損益分岐点価格が高いのも
GPU>ASIC>クラウドマイニングです。

いまは全体のネットハッシュのほとんどがクラウドマイナーで成り立っているので、
c0ban価格は、クラウドマイナーの損益分岐点の価格付近になっていると考えられるということです。

0 Likes

#9

これ私の認識している感覚と会わない部分があります。
クラウドマイニングのコストは状況により大きく変動しますが概ね確かに高いです。
GPUとASICの比較では
1.初期投資
同一ハッシュレート辺りではASICの方が安いのではないかと思います。
2.運用コスト
これもASICの方が安いです。(ASICなので)

ASIC<GPU<クラウドマイニング
じゃないでしょうか。

0 Likes

#10

まず初期コスト
GPUは、GTX1080として、
GPU1枚で7万円として50(Mh/s)
1Mh/sあたり1400円

ASICはZ1で、
機器代金60万円で6500(Mh/s)
1Mh/sあたり92円

クラウドマイニングでは初期費用がかかりません。

ハッシュレートに対して初期費用が高い順は、
GPU>ASIC>クラウドマイング

次に運用コストは、電気代1Kw=20円計算で、30日稼働した場合で、
1Mh/sあたりの電気代/ハッシュレートで出してあげると、

GPUはGTX1080(200w)で電気代は1ヶ月2,880円
1Mh/sあたり57円
1日あたり=1.9円

ASICはZ1で(1350w)で電気代は1ヶ月19,440円
1Mh/sあたり2.9円
1日あたり0.09円

クラウドマイニングはNiceHashで、Lyra2REv2で計算すると
ASICが出たせいかかなり安くなっている。
1(Th/s)を0.45BTC(1BTC=750,000計算)で購入したとして、
1Mh/sあたり0.33円
1日あたり0.33円

今のLyra2REv2でいうと
ハッシュレートに対して運用コストが高い順は、
GPU>クラウドマイング>ASIC

になります。
しかしASICは初期投資を回収する前に、後継機や、
通貨全体のハッシュレートの増加により報酬が減る事があります。

そのため

運用コストで大きく影響与えるものとして、
・日本の電気代20円と高い
・NiceHashのLyra2REv2のASIC出た影響か買い板が安い

これら2つの影響もありますが、

Lyra2REv2のASICが出てからNiceHashの買い板も安い価格帯で推移しています。

0 Likes

#11

@falken
ご指摘有難う御座いました。
こちら修正致しました。

こちらの記述ミスでしたので、編集致しました。

0 Likes

#12

トピックを振ったまま、返信せずに申し訳ありません。
色々、皆様の議論を見ておりました。(もうちょっと盛り上がると嬉しかったですが^^)

結局のところ、マイニングされる量については何も変わらないので
マイナーがガチホするかどうかにかかってくるという事ですね。

クラウドマイナーは、確かにすぐに換金しないと困るので
取引所での売り圧力が減るという理論は納得しました。

GPUマイナーには確実にチャンスがやってくるでしょう!

元々の意図は、時価総額6億円くらいに関わる話なので、もし今回のHFが投資家にとって何かネガティブに働く要因があるのであれば、事前に周知したり、HFのメリットやデメリットを説明した上での投票なども、今後はあってもいいのかなと思います。
(とは言っても、投資家はセキュリティよりも、自分の利益を優先するかもしれないので、多数決が必ずしも正しいとは思わないので運営としては難しいところです)

ディスカッションの流れからすると、本来はSHA-256からLyravc0banへの直接移行でも良かったのでは?と結果論としては思うところがあり、あまり頻繁にHFすべきではないと考えます。(何か機能拡張などの計画的なHFは除いて)

不必要なHFを避けるためにも、ある程度の時間を設けて議論して、分かりやすい形で結論を出した方がいいかなと思います。(口ばっかりで申し訳ありませんが)

0 Likes